makotoさんのプロフィール
お名前 |
makoto |
性別 |
男性 |
受験回数 |
3回(官報合格までの受験回数) |
合格年度 |
2007年(官報合格年度) |
合格科目 |
簿記論 財務諸表論 法人税法 所得税法 消費税法 |
利用した予備校 |
TAC |
受講形態 |
通学 |
受験時の職業 |
会計事務所 |
法人税法について
法人税について書きます。
・理論はABランクから固める
理論はもちろん全部持っていくことにこしたことはありませんが、90問超の現状から。現実的に全部持っていっている人は1割くらいかなと思われます。あまり横断的な理論は出ない傾向なので、ABからしっかり固めていくのがいいのかも。余裕があればCDに。
・応用理論はドクターから
応用理論はドクターで。税法は多分同じになるかも。私はドクター信者なもので・・・。消費で書いたやり方で活用します。ただ法人税はどっちかというと柱挙げよりも概要重視かと思われます。
よって概要のパクリを重点的に行います。
・通達は逐条解説まで読んでおくとベスト
通達は膨大な量でとても覚え切れません。ただ考え方等参考になることも多いのでできれば逐条解説を一読しておくと理論でも有利になるかもしれません。ただ1500ページくらいあるのでちょっとキツイですが・・・できればということで。
たまに流し読む程度にしておきましょう。
本来通達は理論では出ない・・・はずなんですけどね。最近出てます。近年だんだん実務色が濃くなっていくので通達の理解、ひいては法人税の考え方を身に付けておくと若干有利です。
ちなみに計算の通達項目はテキストに載っている部分だけでいいと思います。
・組織再編は仕訳で押さえる
法人税での最難関項目は誰がなんと言おうと組織再編です。これはしっかりマスターしておきます。
私は理論マスターの組織再編部分、理論ドクターの組織再編部分、理論ドクターのみなし配当部分をコピーして切貼りノートに整理していました。
合併だと被合併法人・合併法人・被合併法人の株主の三者ごと適格・非適格ごとに、テキストの仕訳を書いて該当理論を貼るといった形でやってました。合計30ページくらいになったものを覚えていました。
このやり方で覚えると組織再編は楽勝でした。
・法改正は必ず国税庁のHPを熟読
私は昨年の試験で合格したのですが当時T生でした。法改正理論の小問でOはやっているのにTはやっていないというものがあり大幅に不利でした・・それでもギリギリ届きました。
要は学校は信じすぎないこと。法改正は最近毎年出題されているので改正項目は学校の法改正の授業だけではなく、自分の目で国税庁のHPを確認することが重要。あとからHP見るとその理論は書いてあることでした・・・。
・計算はパブロフの犬状態に
計算はしっかりやっていれば人並みにはとれます。専念生や複数年生はもうパブロフの犬状態になっているかと思われます。計算はできて当然という領域に3割くらいはいると思います。この領域にはトレーニングを7〜8回くらい解けばなれると思います。ここは頑張りどころです。初学の場合は8月には追いつくと思います。
・余裕があればO・T両方押さえる
余裕があればO生ならTの教材を。T生ならOの教材を資料通信で申し込むのもいいかもしれません。確か直前期で3万くらいです。一年棒に振ることを考えると安い買い物です。しとめる気があるならいっておきましょう。
個人的にはOは連結が深いなどマニアック論点の計算が多いですが、理論がいまいち。Tは質のよい理論、計算も基礎はしっかり押さえてますが、二年目以降だと簡単すぎてものたりないといった感じで一長一短。両方押さえるのが吉です。
メインはしっかり教室で受けつつ、サブの問題は理論は概要と柱挙げのみと計算にとどめるような感じで。消化不良にならないように気をつけて。
以上です。法人税は今回試験委員が変わったのでどうなるか良くわかりません。現傾向を引き継ぐならば対策は絶対に必要。ここ三年の過去問だけしっかり研究しておきましょう。
この科目は勉強量で差が付けやすいです。しっかり勉強して安心して試験に臨めるようにしましょうね。
makotoさんの合格体験記
makotoさんの合格体験記をご紹介いたします。
makotoさんの合格体験記(1) 簿記論について
makotoさんの合格体験記(2) 財務諸表論について
makotoさんの合格体験記(3) 消費税について
makotoさんの合格体験記(4) 法人税法について
makotoさんの合格体験記(5) 所得税法について
makotoさんの合格体験記(6) 消費税電卓について
makotoさんの合格体験記(7) 減価償却の按分月数について
makotoさんの合格体験記(8) 所得税額控除について
makotoさんの合格体験記(9) 理論集の条文番号について
makotoさんの合格体験記(10) 消費税の交換の仕訳について
makotoさんの合格体験記(11) 所得税の譲渡所得の下書き用紙について
makotoさんの合格体験記(12) 留保金課税の計算について
makotoさんの合格体験記(13) 実質的に債権とみられないものの額について
makotoさんの合格体験記(14) 理論詰め込みGWウィーク
makotoさんの合格体験記(15) 試験までに確認したほうが良さそうな点(各科目毎)
makotoさんの合格体験記(16) 求められていること
makotoさんの合格体験記(17) 来年確実にしとめるためには・・・(本試験後について)
スポンサード リンク
|