![]() |
ホーム | サイトマップ |
|
|
試験科目についてホーム > 試験科目について税理士試験の試験科目は、大きく分けて会計科目と税法科目に分類され、会計科目である簿記論・財務諸表論の2科目と、税法科目のうちから法人税法or所得税法のいずれかを含む3科目を選択し、合計5科目を受験することになります。 スポンサード リンク |
税理士試験の試験科目税理士試験は、以下の11科目があり、必須科目を含む5科目に合格すると、税理士試験に最終合格となります。なお、税理士試験概要でも書きました通り、税理士試験は科目合格制度であり、一度合格した科目は一生有効となります。
各試験科目の概要税理士試験の各試験科目は、それぞれページを設けておりますので、そちらをご覧ください。ここでは、税理士試験の全体像を把握するために、それぞれの科目の概要をご紹介します。 簿記論(必須科目) →簿記論の詳細 合格までに必要とされている標準学習時間 450時間 計算と理論の配点比率 計算100点 理論0点 ![]() 財務諸表論(必須科目) →財務諸表論の詳細 合格までに必要とされている標準学習時間 450時間 計算と理論の配点比率 計算50点 理論50点 ![]() 所得税法(法人税法といずれか1科目は必須) →所得税法の詳細 合格までに必要とされている標準学習時間 600時間 計算と理論の配点比率 計算50点 理論50点 ![]() 法人税法(所得税法といずれか1科目は必須) →法人税法の詳細 合格までに必要とされている標準学習時間 600時間 計算と理論の配点比率 計算50点 理論50点 ![]() 相続税法 →相続税法の詳細 合格までに必要とされている標準学習時間 400時間 計算と理論の配点比率 計算50点 理論50点 ![]() 消費税法 →消費税法の詳細 合格までに必要とされている標準学習時間 250時間 計算と理論の配点比率 計算50点 理論50点 ![]() 酒税法 →酒税法の詳細 合格までに必要とされている標準学習時間 150時間 計算と理論の配点比率 計算60点 理論40点 ![]() 国税徴収法 →国税徴収法の詳細 合格までに必要とされている標準学習時間 150時間 計算と理論の配点比率 計算0点 理論100点 ![]() 住民税 →住民税の詳細 合格までに必要とされている標準学習時間 200時間 計算と理論の配点比率 計算50点 理論50点 ![]() 事業税 →事業税の詳細 合格までに必要とされている標準学習時間 200時間 計算と理論の配点比率 計算30点 理論70点 ![]() 固定資産税 →固定資産税の詳細 合格までに必要とされている標準学習時間 250時間 計算と理論の配点比率 計算50点 理論50点 ![]() スポンサード リンクおすすめ書籍 |
サイト内検索 「税理士試験」関連検索 「税理士試験」に関連する検索となります。 税理士試験に関連する情報を探したい時にご利用ください。 |