だるまさんのプロフィール
お名前 |
だるまさん |
性別 |
男性 |
現在の年齢 |
28歳 |
受験回数 |
3回 |
合格科目 |
H18年度…簿記論(不合格)、財務諸表論(合格)
H19年度…簿記論(合格)、消費税法(不合格)
H20年度…消費税法(不合格)、固定資産税(合格)
現在、残り2科目の合格に向けて、法人税法と消費税法を勉強中。
|
利用している予備校 |
TAC |
受講形態 |
通学 |
受験時の職業 |
会計事務所勤務 |
1.税理士試験への取り組み方
言うまでもありませんが、税理士試験は日本の資格試験の中でも指折りの難易度を誇ります。
その科目の猛者が集まる競争試験で、1科目の合格率が約10%、それを5科目揃えなければなりません。
そして、数ヶ月で終えられるものではなく、数年単位での時間を要します。
この道を突破するには(自分もまだ道半ばですが)、最も必要なのは気力です。
以下、自分が心がけていることを挙げてみます。
スピード < 正確性
税理士試験は1科目あたり2時間しか受験時間がありません。
その中で合格点を取らなければならないので、当然スピードは要求されます。
ただ、合格率が約10%の試験ですから、基本スタイルは「合格させる」試験ではなく、「90%をふるい落とす」試験と考えるべきでしょう。
そんな試験ですから、10人中10人が正解する問題など、ほぼありません。
時には、予備校の先生方の頭をも悩ます超難問も出題されます。
よって、「皆ができそうなところは確実に正解し、皆ができないところで数点稼ぐ」。これが合格への基本スタンスだと思います。
ということは、多少電卓を叩くのが速かったり、文字を速く書けるのを鼻にかけていても、普段から簡単な問題でポロポロとミスしているようでは、合格への道は近からず、です。
問題を解き慣れれば自然と合格レベルのスピードは身につけられますから、解答時間がかかる人はあまり解答スピードにコンプレックスを持つ必要はありません。
逆に、ケアレスミスをする癖が一度つくと、なかなか直りません。まして、「本番合格するか否かは、当日ミスがないことを祈るのみ」なんて状態で試験本番を迎えて不合格だった場合、ミス減らしで1年を費やすという、何とももったいない結末になりかねません。
税理士試験は「スピードより正確性」です。
言い訳をしない
勉強以外の場面でも、言い訳や愚痴は口にしないことです。
「ケアレスミスさえなければいい点だった」「隣の人のペンの音がうるさかった」「今日に限って体調がイマイチだった」etc、誰かに話していませんか。
逆に聞きます。その言い訳が本番で起こってしまったらどうしますか?
悪いのは周囲ではなく、自分です。
結果を出せなかったとすれば、準備が足りなかった、あるいはアクシデントに耐えられなかったことが原因です。
どんな悪条件でも合格点を取れる実力を身につけてください。
試験を受けられることに感謝する
特に学生の方は意識されていない方も多いと思いますが、受験できること、勉強できる環境にあることをありがたく思わなければいけません。
勉強の意欲がある方でも、家庭の事情、経済的な問題、自身の病気等々でその希望が叶わない方は大勢いらっしゃいます。昨今の経済事情では、生きるために働くことで精一杯、それ以外のことに時間を割けない方もいらっしゃいます。
もし自分が受験勉強することが可能ならば、それは幸せだと思ってください。
そして、そのチャンスは永遠ではないことを認識しておいて下さい。
今を大切にせず、「この科目は○年計画だから」と考えている人、それではいつまでたってもその科目には合格できません。たぶん税理士試験はそこまで甘くありません。
タイムリミットを作る
税理士試験を続けるには、高い学費がつきものです。
そのお金をいつまでも出し続ける程、財政力のある人ばかりではないと思います。
また、財政力の問題以外でも、結婚、子育て、家族の世話、加齢による能力の低下etc、ライフサイクルを考えてみれば、永遠に続けることはできないと思います。
「諦めてはいけない」試験ですが、自分の中で「諦めなくてはいけない」タイムリミットも設けるべきだと思います。
今は「勉強してえらいね」と言ってくれる周囲も、結果を残せない人をいつまでも応援し続けてくれるほど優しくはないでしょうし、そもそも自分の気力も続かないでしょう。
人生の多くの時間を資格試験勉強に充てられるほど、人生甘くないと思います。
逆に、「この期間に合格しなければ、資格試験は辞める」と決めていれば、常に高い意識で日頃の勉強に臨めると思います。
だるまさんの合格体験記
だるまさんの合格体験記をご紹介いたします。
だるまさんの合格体験記(1) 税理士試験への取り組み方
だるまさんの合格体験記(2) 財務諸表論の勉強方法
だるまさんの合格体験記(3) 簿記論の勉強方法
だるまさんの合格体験記(4) 固定資産税の勉強方法
スポンサード リンク
|