だるまさんのプロフィール
お名前 |
だるまさん |
性別 |
男性 |
現在の年齢 |
28歳 |
受験回数 |
3回 |
合格科目 |
H18年度…簿記論(不合格)、財務諸表論(合格)
H19年度…簿記論(合格)、消費税法(不合格)
H20年度…消費税法(不合格)、固定資産税(合格)
現在、残り2科目の合格に向けて、法人税法と消費税法を勉強中。
|
利用している予備校 |
TAC |
受講形態 |
通学 |
受験時の職業 |
会計事務所勤務 |
4.固定資産税の勉強方法
基本方針
イ)選択理由
H19の税理士試験で消費税法が不合格だったのは自己採点でわかったので、H20の税理士試験は消費税法を本命とすることは決めていました。
ここで、
(1)必ず合格しなければならず、また時間も必要な法人税(または所得税)を選択する道
(2)消費税とセットで合格を目指せるミニ税法を選ぶ道
(3)消費税専念で必勝を目指す道
がありましたが、自分は(2)を目指すことにしました。
理由は、その年に合格するイメージが持てない科目を勉強しても、効率が悪いと思った(消費税と法人税・所得税に働きながら同時合格は無理と思っていたため)ことと、そこまでボリュームの多くない消費税に1年間専念しても途中で飽きてしまうと考えたためです。
数あるミニ税法のなかでは、固定資産税を選ぶことにしたのですが、その理由は
(1)計算と理論のバランスが良い(理論だけの国税徴収法は、飽きてしまうと思ったので)
(2)理論の数が多くない
(消費税35+固定25=60題程度なら、頑張ればできると思いました)
(3)ミニ税法の中では受験者数が最も多く、また合格率も高めだった(結果として、H20は低かったのですが…)
(4)消費税しか税法科目を勉強していない自分が事業税(法人税に近い)、住民税(所得税に近い)を勉強するのは不利であり、どの税法科目ともリンクしない固定資産税のほうが自分の状況には合っていると感じた。
(5)過去に宅建の勉強をしたことがあり(2週間ですが…)、また身近な税金なので、他の科目より手をつけやすいイメージがあった
などが挙げられます。
ロ)注意すること
上記の理由から固定資産税の勉強を開始した自分ですが、唯一かつ最大の見込み違いが「ミニ税法=合格しやすい」ではないという点です。
ボリュームが少ないため、ほとんどの人が理論も計算もパーフェクトに仕上げて演習や模試に臨んできます。
学習範囲が狭いため、「記念受験」の人はほとんどいません。
そのため、うっかり計算で一箇所ケアレスミスしようものなら、即刻、下から数えた方が早い位置まで落ちてしまします。「1ミス=即・不合格」なのです。
計算も理論も、固定資産税では常にパーフェクトを目指してください。
常時、好成績を残せていれば安心して試験本番に臨むことができ、結果、本番でのケアレスミス発生の可能性も低くなります。
勉強方法
ミニ税法ともなれば、市販の参考書、問題集はほとんどありません。
自分の利用している予備校のテキスト、問題集のみで十分です。
実用書に手を出す必要は全くありません。
くどいですが、苦手な計算問題があれば、10回やって10回正解が出せるレベルまで解き込んでください。範囲が広くない分、完成度が大事です。
理論は全部暗記して初めて「合格可能レベル」ですから、うろ覚えが1つでもあってはいけません。
幸運を信じる
固定資産税は賦課課税ですので、計算問題で予備校が扱わないような難解な問題は出題されないと思います。
また、理論問題も数が少ないです。
ということは、受験者の多くが合格の可能性を秘めている、のです。
模試で成績上位の人が何年も合格できないのは、この科目の(というよりは、ミニ税法の)特徴なのです。
ゆえに、この科目の合格は「本番当日で満点が取れるか」という、運に委ねられているとも言えます。一種の博打といっても過言ではありません。
自分の実力だけでなく、「自分は運がいい」と信じて本番に臨んでください。
税法科目について
税法科目は会計科目と異なり、受験科目を自由に選択できます。
そのため、自分の確保できる勉強時間、将来像、向き不向き等によって、選ぶことができます。
ただし、どの科目を選択するにしろ、1度手をつけたら8月の試験まで科目は変えられないと思って下さい。GWあたりになってから科目を変更しても結果は見えています。
ボリュームの大きい科目は範囲をカバーするのが大変ですが、受験者の多くがカバーし切れていないため、時間が確保できれば合格に近いと思います。
ボリュームの小さい科目は範囲をカバーするのは難しくありませんが、受験者のほとんども同じ状況のため、受験者の大半が「合格可能圏内」という厳しい競争になること必至です。
科目選択にはいろんな情報を集め、慎重に決めましょう。
だるまさんの合格体験記
だるまさんの合格体験記をご紹介いたします。
だるまさんの合格体験記(1) 税理士試験への取り組み方
だるまさんの合格体験記(2) 財務諸表論の勉強方法
だるまさんの合格体験記(3) 簿記論の勉強方法
だるまさんの合格体験記(4) 固定資産税の勉強方法
スポンサード リンク
|