makotoさんのプロフィール
お名前 |
makoto |
性別 |
男性 |
受験回数 |
3回(官報合格までの受験回数) |
合格年度 |
2007年(官報合格年度) |
合格科目 |
簿記論 財務諸表論 法人税法 所得税法 消費税法 |
利用した予備校 |
TAC |
受講形態 |
通学 |
受験時の職業 |
会計事務所 |
消費税について
消費税について書きます。
・理論は全部覚える
当たり前ですが、消費税だと全部覚えることになります。
ランクは関係なし。少なくとも全受験生の3割程度は覚えてきていると思われます。本試験の理論は横断的なものが多いので全部覚えていないと話にならない気がします。
・理論ドクターを回す
消費税は計算については差がつきにくいため、必然的に理論勝負となります。理論については毎年難易度が高い応用理論が出題されます。対策としては理論ドクターがいいと思います。まずは理論構造のページを丸暗記。理論構造は白紙から書けるようにします。
そして何回かざっと読んで内容を頭にいれます。そのときに概要をしっかり意識。ドクターの概要は分かりやすくコンパクトにまとまっているので真似ます。
最後に概要書き+柱上げを何回転か。これで応用はいけると思います。
・法規集を買う
他の税法ではあまり使わない法規集ですが、消費税については買っておいたほうがいいです。理論テキストと条文と一回は照合しておきましょう。つながりが見えてくると思います。
本法と施行令の違いもチェック。書かなくていい部分の見極めも消費税では重要です。
現状ではOの理サブベースで本法と施行令はほぼ網羅しています。ただ載っていないものも若干ありますので確認しておいてください。
あと通達は何回も読み込みます。
・文字を書くスピードが重要
消費税の理論用紙は6枚で理論+計算の税法の中では最大の枚数です。一枚10分で書いたとしても60分。かなりキビシイです。
ある程度のスピードが求められると思われます。字は崩して、ペンを軽く持って書いてました。
・迷った部分は整理
計算については、近年では税額はともかく課税売上割合すら合わないような難問が出題されています。課税区分が合否を分けることになります。
学校の問題集、市販の問題集、過去問は繰り返し解きます。そこで迷ったもの(間違えたものではなく)は整理しておく必要があります。私は単語帳を活用していました。表面に問題、裏面に区分といった感じ。地道にやっていくのがいいかなと思います。
・解きなおしは仮計まで
上記で問題集を繰り返し解くと書きましたが、解きなおしは仮計+納税義務の判定+中間納付(+調整対象の判定+転用の調整)くらいで最終値まで出す必要ないです。最終値まで出すのは時間の無駄なので仮計作って終わりみたいな感じでがんがん解いていきましょう。ただ納税義務、中間、調整対象の判定、転用は配点が高そうなところなので毎回しっかり解きます。だいたい20〜30分で一問回せます。
・計算のやり方については工夫する
計算は効率良くいきます。私はGT使ったやりかたでいくのがしっくりきました(やり方は何個前かの記事を参照)。メモリーなどフル活用して無駄に時間をとらないようにします。
・複雑な納税義務は理論から入る
相続、合併とか分割とかで間違える場合は、理論から入ります。Oの理サブに計算式が書いてある理論がありますのでそれを覚えると間違える気がしなくなります。理論対策にもなるし一石二鳥?基本パターンを覚えて、違うところを押さえていくと意外とすんなり入る理論です。言い回しはほとんど同じですし。
・過去問はやっておく
消費税の過去問は理論・計算ともとてもよくできた問題です。学校のしょぼい問題とは比べ物にならないくらいの良問です。繰り返しやっておきます。平成14〜15年くらいから難しくなっているのでそのころの問題からで。
・質疑応答・実務問答
余裕のある人は国税庁のHPとか実務書までカバーするといいかも。
(1)既習項目
(2)未習項目ででる気配があるもの
(3)未習項目ででる気配がないもの
に分けて(2)を読んでおきます。
自分の判断で。私はこちらも単語帳に整理していました。
以上です。
消費税は他の人と差が付けにくく、受かりづらい科目だと思います。地味な努力でわずかの差をつけることが合格への近道なのかもと考えます。
makotoさんの合格体験記
makotoさんの合格体験記をご紹介いたします。
makotoさんの合格体験記(1) 簿記論について
makotoさんの合格体験記(2) 財務諸表論について
makotoさんの合格体験記(3) 消費税について
makotoさんの合格体験記(4) 法人税法について
makotoさんの合格体験記(5) 所得税法について
makotoさんの合格体験記(6) 消費税電卓について
makotoさんの合格体験記(7) 減価償却の按分月数について
makotoさんの合格体験記(8) 所得税額控除について
makotoさんの合格体験記(9) 理論集の条文番号について
makotoさんの合格体験記(10) 消費税の交換の仕訳について
makotoさんの合格体験記(11) 所得税の譲渡所得の下書き用紙について
makotoさんの合格体験記(12) 留保金課税の計算について
makotoさんの合格体験記(13) 実質的に債権とみられないものの額について
makotoさんの合格体験記(14) 理論詰め込みGWウィーク
makotoさんの合格体験記(15) 試験までに確認したほうが良さそうな点(各科目毎)
makotoさんの合格体験記(16) 求められていること
makotoさんの合格体験記(17) 来年確実にしとめるためには・・・(本試験後について)
スポンサード リンク
|