塙武郎先生へのインタビュー

まずは、塙武郎先生にお話を伺いました。塙武郎先生は、筑波大学大学院博士課程社会科学研究科経済学専攻修了して、博士(経済学)を取得、専門は財政学、アメリカ経済とのことです。
以下、塙武郎先生のお話です。
八洲学園大学の特徴について
(1)日本初のインターネット大学
八洲学園大学では、インターネットを通じて授業をライブ配信しています。
全ての科目(200科目前後あります)をインターネットでの受講というのは、大学では、日本初です。
スクーリング科目が全体の3分の1、残りがテキスト科目(テキスト教材、課題はインターネットで提出)となっております。
卒業には、最低124単位(1科目2単位)が必要で、卒業により、大学の学位が取得できます。
科目群(基礎科目、専門科目、自由選択科目)があり、それぞれの分類で単位を充たす必要があります。
(2)「生涯学習支援系」と「生涯マネジメント系」
八洲学園大学では、生涯学習学部生涯学習学科として、以下の2つを目指しています。
1つ目は、「生涯学習支援系」です。
卒業要件の中に、国家資格の単位を盛り込んでいます。日本初の「生涯学習学部」として、主として、社会人としての学び直しとして、国家資格を取得できる仕組みとなっています。
インプットとして、生涯学習を広く学んで、アウトプットとして卒業単位で、国家3資格、教員免許を持っていれば国家4資格を取得することもできます。
・図書館司書
・博物館学芸員
・社会教育主事
・学校図書館司書教諭(ただし、教員免許保有が前提)
2つ目は、「生涯マネジメント系」です。
マネジメント系の資格取得をサポートします。具体的には、税理士資格や、日商簿記検定資格、就・転職相談のための仕事移動診断士などを目指します。
税理士資格や日商簿記検定資格を取得する、前段階として、基礎的な経済学や財務の知識を固めていくことも可能です。
(3)八洲学園大学は社会人のための大学を目指しています
八洲学園大学では、在学生の対象の中心を、働いている社会人としています。
男女比は、男性4割、女性6割と、女性の方が多いのも特徴の一つです。
この理由は、キャリアアップしたい女性の高まりがあるのではないかと思います。
八洲学園大学では、短大卒業の方は、3年次編入(60単位を一括認定して、残りの64単位を取得する)ができますので、編入によって最短2年間で大学卒業を目指す場合も増えています。
また、簿記や税理士、図書館司書の資格を目指している女性も多いです。
また、教務委員会での審査を経て、専門学校を以前に卒業された方も、3年次編入することができます。(修業年限が2年以上で当該課程の修了に必要な総授業時間が1700時間以上の課程に限る。)
在学生は、20代、30代、40代が8割を占めますが、10代の在学生、中には70代・80代の在学生もいて、年齢は様々です。
税理士試験受験生の方へ
(1)税理士試験受験のための前提要件を充たします
税理士試験受験生の方の中には、税理士試験を受験するための前提となる要件を充たしていない方もいらっしゃると思います。
受験資格を充たすために、日商簿記検定1級に合格したり、職務経験を得るという選択肢もありますが、日商簿記検定1級は、税理士試験に原価計算という科目が無いため、ゼロからの勉強となると、なかなか大変だと思います。また、職務経験を得るために3年間以上働かないといけないもの大変だと思います。
その場合には、八洲学園大学に通われることも選択肢の一つになるのではないでしょうか。
また、4年制大学でも、理工学部の大学や、医学部を卒業された方の中には、税理士法の指定する「法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者」を充たしていない人もいると思います。
その場合は、八洲学園大学では、「科目等履修生」という形での1科目からの受講もできますので、法律学や経済学のどれでも1科目だけ取得することで、受験資格が取得することが可能となります。
(塙先生のお話を受けて、税理士試験コミュニティ運営スタッフも確認のため、国税庁に問い合わせたところ、他大学を卒業して、通信制大学において1科目だけ受講することでも、税理士試験の受験資格を充たす、との確認を得ました。)
八洲学園大学では、学費が安いのも特徴の一つです。
科目等履修生の場合、もちろん八洲学園大学の卒業生にはなりませんが、
例えば、理工学部の大学や、医学部を卒業された方で、税理士試験の受験資格を充たすために、科目等履修生として八洲学園大学に通っている学生もいます。
八洲学園大学では、スクーリング科目1科目(2単位)25,000円、テキスト科目1科目(2単位)12,000円ですので、
入学金(20,000円)や、IT管理料(12,000円)も合わせても、スクーリング科目57,000円、テキスト科目47,000円で、科目を履修して、法律学または経済学を学んでいただくことで、税理士試験の受験資格を充たすことが可能となります。
(2)インターネットならではのサポートができます
八洲学園大学では、24時間メールで質問ができます。
講義中は、チャットでの質問がリアルタイムで可能です。
さらに、その学期中であれば、オンデマンドで何度でも閲覧できて、復習することができます。
(3)実学重視の教授陣
法人税法(総論)、法人税法(各論)については、河野惟隆先生を講師としてお呼びしています。
河野惟隆先生は、現在は帝京大学教授ですが、八洲学園大学でも講師としてご活躍されております。河野惟隆先生は、法人税法の世界では著名な方で、河野惟隆先生の講義を受講するために、八洲学園大学に科目等履修生として通っている人もいるほどです。
また、現役の若手税理士の冨田尚敬先生を、講師としてお呼びしています。
冨田先生は、税理士事務所に勤務しつつ、教えているので、生徒の良い刺激になっています。冨田先生は、税務と財務諸表、株・保険・投資ファンド論の2科目をご担当されています。
八洲学園大学のホームページ
八洲学園大学レポート(1)
八洲学園大学レポート(2)
八洲学園大学レポート(3)
八洲学園大学では、個別相談を行うこともでき、資料請求ができます。詳しくは、ホームページをご覧ください。
八洲学園大学
(以上のインタビューやレポートは、税理士試験コミュニティ運営スタッフによる取材ですが、当サイト掲載のインタビューやレポートは、2010年1月31日に八洲学園大学に伺いましてお聞きしたお話や資料をもとに制作しております。内容に関しまして税理士試験コミュニティは責任を負いかねますので、より詳しい内容は八洲学園大学にお問い合わせください。)
スポンサード リンク
おすすめ書籍
|