八洲学園大学「税理士試験対策ワンポイント解説」その3 - 問題
下記記載の1〜6の取引を、次の(ア)〜(エ)に分類しなさい。
1.クレジット手数料
2.クレジットカードの年会費
3.債務免除益
4.社債登録事務手数料
5.出版権の設定の対価
6.外航船舶等の輸入
(ア)課税仕入れ (イ)非課税仕入れ (ウ)免税引取り (エ)不課税取引
八洲学園大学「税理士試験対策ワンポイント解説」その3 - 解答・解説
解答・解説
1.
(イ)非課税仕入れ
消費者が割賦代金のほかに信販会社に支払う手数料は、割賦購入斡旋に係る手数料又は割賦金のうち利子に相当するものであるから、非課税となり、課税仕入れとはならない。(消令10B九、十)
2.
(ア)課税仕入れ
この年会費は、カード会社の役務提供に対する対価であるから、課税対象となる。(保険料相当額が含まれていても、その全体が課税対象)
3.
(エ)不課税取引
課税仕入れに係る買掛金について債務免除を受けた場合においても、その債務免除は仕入に係る対価の返還等に該当しないことから、消費税の課税関係は生じない。(基通12−1−7)
4.
(イ)非課税仕入れ
社債登録法に基づく社債登録事務手数料は、行政手数料として非課税となる。(法別消令−5号イ)
5.
(ア)課税仕入れ
無体財産である出版権の設定の対価は、資産の譲渡等の対価に該当する。出版権については、著作権法79@を参照。
(※漫画の主人公の商品をマーク等にして使用する等他人の著作物を利用することについて著作権者等の承諾を得るために支出する一時金も、出版権に準じて取り扱われる。)
6.
(ウ)免税引取り
専ら国内と外国又は外国と外国との間にわたって行われる旅客若しくは貨物の輸送の用に供される船舶又は航空機の輸入で船舶運航事業者等が行うものは免税となる。(輸徴法13A、同令13D、基通5−6−6)
八洲学園大学の完全ライブ講義
八洲学園大学は、「完全ライブ講義」(同時双方向)を実現させ、全国、海外に在住している資格取得・就転職をコツコツ目指すビジネスマン・社会人学生を支援しています。
とくに税理士(日商簿記など)を目指している20代から40代の社会人学生が「完全ライブ講義」(簿記、法人税)を受講しており、(1)リアルタイムで質問、(2)マイペースで何度でも復習できるオンデマンド(収録講義)を活用しています。
大学ウェブサイトで、「ミニ授業」公開中とのことですので、ご興味のあります方は、ご覧ください。
八洲学園大学
八洲学園大学レポート
八洲学園大学は、税理士試験の受験には馴染みが薄いかもしれませんが、
日本で初めてインターネットを活用しての学位や国家資格の取得を実現した通信制大学として有名とのことです。
受験資格についてにも記載してあります通り、税理士試験を受験するには、前提となる要件が必要です。
大学を卒業していたり、日商簿記検定1級に合格したり、職務経験によって、要件を充たすことは可能ですが、税理士試験の受験要件を充たしていない方には、八洲学園大学に通われることも選択肢の一つかもしれません。
また、例えば、理系の大学を卒業されている方の中には、「一般教養科目等において法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者」という条件を充たしていない方もいるかもしれません。その場合、科目等履修生という形で、法律学や経済学のどれでも1科目だけ取得することで、受験資格が取得できるとのことです。
その他にも、税理士資格や日商簿記検定資格を取得する、前段階として、基礎的な学問的な体系や知識を固めていくため、生涯マネジメント系の講義にも力を入れているとのことです。
「税理士試験コミュニティ」運営スタッフにお声掛けいただきまして、2010年1月31日に、八洲学園大学(やしまがくえんだいがく)に伺いした時のレポートがありますので、もしご興味がありましたら、合わせてご覧ください。
八洲学園大学レポート(1)
八洲学園大学レポート(2)
八洲学園大学レポート(3)
八洲学園大学
(上記の問題と解答・解説は、八洲学園大学様からいただきました資料をもとに制作しております。内容に関しまして税理士試験コミュニティは責任を負いかねますので、より詳しい内容は八洲学園大学様にお問い合わせください。)
スポンサード リンク
おすすめ書籍
|