過去ログ[18] |
---|
お世話になります。
標記の件で、ご存知の方に教えて戴きたいと思います。
私、事業税の初学者で、通信教育で8月の試験を受験予定です。
法人事業税の計算問題の添削問題で、指導講師より『計算では第十号様式に準拠する方法で計算して構いません。5分から10分速くなります。』との指導を受けました。
第十号様式が課税標準の分割に関する明細書であることを確認した後、メールにて、より具体的な記載方法を尋ねたところ、個別の対応はできないとのことでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、第十号様式に準拠する方法での具体的な回答方法をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
みんさんこんにちは。
本日、総合問題を演習しておりまして、メインが非課税資産の輸出等でした。そこでふと疑問に感じたことがありまして、この場をお借りして皆様にご教授いただきたいと思いまして、投稿させていただきました。
非課税資産の輸出は、それを課税資産の譲渡等にかかる輸出取引とみなすことで、国外の消費者に日本の消費税を負担させないためにある特例でありますが、その範囲に例えば貸付金の利子や債務保証の保証料が含まれます。
車いすであれば、その部品の仕入れの際に支払った消費税を還付する形になるので、この特例を設けた意味が十分に理解できますが、なぜ、利子・保証料も範囲に含まれるのかがいまいちピンときません…
試験とは直接関係ありませんが、なんだか気になってしまいまして…
お手数をお掛け致しますが、ご教授頂けます様、よろしくお願いいたします。
[10314へのレス] Re: 消費税法 非課税資産の輸出等(みなし輸出)について 投稿者:ひょっとこ 投稿日:2011/06/07(Tue) 20:32保証料は課税対象外、利子は非課税だからです。ことのいわれは、税の名称は消費税ですが、課税の対象は「消費」を提供する事業者の側からすれば「資産の譲渡等」です。土地や有価証券の譲渡等は「消費」には該当しませんが「資産の譲渡等」には該当するので、これらは非課税として課税除外としています。また、税負担を求めることが適正でないと判断されるものは、政策として非課税になっています。ただし、これは、法令等の規定ではなく、基本通達の話なんです。ご留意を。
[10314へのレス] Re: 消費税法 非課税資産の輸出等(みなし輸出)について 投稿者:しん 投稿日:2011/06/08(Wed) 09:57ひょっとこさん、こんにちは。
早速のご教授、ありがとうございました。
ひょっとこさんのアドバイスでピンときました!
すなわち、国外の企業へ貸し付けた金銭の利子や債務保証の保証料を「みなし輸出」の対象にするのは、国外移送と同じ観点ということ、すなわち、課税売上割合の計算に含めないと…ということだったんですね!(間違っていたらすみません。)
誠にありがとうございました。
ちなみに、債務保証の保証料は「信用の保証としての役務提供」に該当しますので、非課税でよかったんですよね?
(こちらも間違っていたらすみません。)
[10314へのレス] Re: 消費税法 非課税資産の輸出等(みなし輸出)について 投稿者:あ 投稿日:2011/06/08(Wed) 16:04保証料は、非課税で合っていますよ。対象外ではありません。
[10314へのレス] Re: 消費税法 非課税資産の輸出等(みなし輸出)について 投稿者:ひょっとこ 投稿日:2011/06/09(Thu) 03:51しんさん、あさん、ありがとうございます。
利子・保証料・保険料等(別表第一、令10、規3)
利子を対価とする金銭等の貸付け、信用の保証としての役務の提供、信託報酬を対価とする役務の提供、保証料を対価とする役務の提供は、非課税となります。
@資金の貸付けは、金融取引であり、物又はサービスを消費する行為にはあたりません。また、これに課税すると、金利の水準や体系に影響を及ぼすこと、国際的に金融取引には付加価値税を課税しないという慣行があること等の理由から非課税とされています。
A信託報酬は、資産運用の代行という役務の提供の対価であり、課税の対象となります。しかし、合同運用信託・公社債投資信託の信託報酬は、非課税となる銀行の預貸利ざやと同様の性格を持っていることから、非課税とされています。
B保険や共済は、保険集団における相互扶助を行うものであり、保険料の支払いと保険金の払出しはその集団の中での資金の移動であること、預金等と並ぶ資金運用の一形態でもあること、国際的に金融取引と同様に非課税となっていること等の理由から、非課税とされています。
C信用の保証は、信用供与の一形態であり、保証とある程度競合する保険取引が非課税となっていることから、これとのバランスをとる必要があります。また、保証料は支払利息と同様に資金の借入れを行う場合の調達コストとなるものですから、非課税とされています。
以上から、貸付金の利子は@、保証債務の保証料はCですので、どちらも非課税です。
[10314へのレス] Re: 消費税法 非課税資産の輸出等(みなし輸出)について 投稿者:しん 投稿日:2011/06/09(Thu) 17:58ひょっとこ さん
あ さん
ありがとうございました。
しかし、課税・非課税の分類は難しいですね…(苦笑)
また、わからない点などございましたらご教授頂けましたら幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
カシオの電卓JS-20WKを使用しています。
検算機能というものが付いています。
たまたま見かけたネット上の書込みに、この検算機能は、「計算過程をさかのぼって確認できる機能」に該当するとして、使用できないというものがありました。
一方で、「計算過程をさかのぼって確認できる機能とは、例えば、本人が入力した計算式や計算過程を記憶し、さかのぼって画面上で確認できる機能を差しており、計算結果(答)のみを確認する機能はこれに該当しません。」にあたるので、使用出来るとの書込みも見かけました。
そこで、国税局に電話したところ、「出来れば使わない方が無難」的なご回答で、はっきりとした答えは頂けませんでした。更に、他の国税局へ電話してみると、「計算過程が画面上に表示されるようなものではないのでOK」との事。
まさかの二通りの回答。
どちらも電話に出られた方個人の解釈でお答えになられているので何とも・・・。
で、結局どうなんでしょうか?
[10306へのレス] Re: 電卓の検算機能 投稿者:ほげ 投稿日:2011/06/06(Mon) 21:39「個人の解釈」と結局、試験会場に行ってみないと分からないが答えなのだと思います。
内容が変わってしまいますが、試験会場でストップウオッチが使用不可になった教室もあったと聞きます。
つまるところ、AAAさんは不安を抱えているのですよね?
その不安を抱えて受験会場に向かうのと、適切な電卓に変えて不安要素を排除して受験会場に向かうのと、どちらがよろしいでしょうか?
この観点から考えれば、どちらのほうが試験に専念できるか、判断して頂ければと思います。
あとはAAAさんが答えを出すだけでOKです。
[10306へのレス] Re: 電卓の検算機能 投稿者: 投稿日:2011/06/07(Tue) 00:23検算機能で2回目に計算した答えが前回と同じなら
[OK]と出るようなものなら、
最近の市販の経理用電卓に普通に付いています。
ちなみに去年その電卓を使いました。
私は本試験には電卓を予備込みで3つ持って行きます。(行きました)
2つは全く同じもの(検算機能付)で、普段授業でも自習でも使っているものです
もう1つはキー配置が全く同じで検算機能が付いていない安い電卓です。
予備の安いやつは検算機能が気になってというより、
万が一電卓の大きさや、表示画面を立ち過ぎる電卓は
(多分後ろの席から見えるから)NGなはずですので、
角度が立ち過ぎるからダメと言われた場合を想定してです。
[10306へのレス] Re: 電卓の検算機能 投稿者:お祭り男 投稿日:2011/06/07(Tue) 16:12数年前に同じ電卓に関するネタがありました。
その時はTAC、大原を巻き込んで、けっこうな騒動になりましたけど・・・
結局AAAさんの使われている電卓は問題なく使えました。
自分もそれ使って受験しました。
だから気にする必要はないと思います。
[10306へのレス] Re: 電卓の検算機能 投稿者:AAA 投稿日:2011/06/07(Tue) 20:29スッキリしました!
「その時はTAC、大原を巻き込んで〜」って、そんな事があったんですか!?
何だか詳しく聞きたいような・・・。
しかし、問い合わせても答えられない某局の方って一体・・・。
まあ、とにかく、お祭り男さん、本当にありがとうございました!!!
[10306へのレス] Re: 電卓の検算機能 投稿者:あ 投稿日:2011/06/08(Wed) 16:07ちなみに私もJS-20WKを使用しています。
いい電卓を使用されていますね 笑
今年法人税受験します。連結納税関係の計算と理論、組織再編
の理論が未消化です。みなさんどの程度仕上げていらっしゃいますか?
[10307へのレス] Re: 法人税の学習 投稿者:あ 投稿日:2011/06/06(Mon) 22:52出る可能性は低いと思いますが、簡単な理論なので覚えましょう。
[10307へのレス] Re: 法人税の学習 投稿者:JUN 投稿日:2011/06/07(Tue) 21:17昨年法人税に合格しました。
最近の傾向を考えると出題の可能性は少ないかなと思います。
完璧に抑えるまではしなくとも、内容は頭に入れておいて自分の言葉でも書けるようにしておきたいです。出題された時はお手上げになってしまいますので。
もし、時間がなければ基本項目に時間をかけたほうがいいと思います。それと判例対策ですね。
今年のヤマはどこでしょうかね。
Tは第2次納税義務、差し押さえ全般、ぐるぐる回り、保全全般だけど、他校の情報求む。
[10311へのレス] Re: 少数派!! 国徴について 投稿者:ひょっとこ 投稿日:2011/06/07(Tue) 05:06私もTの受講生ですので、他校の情報ではないですが、原則は直前テキストのテーマ1に載っているように、「ヤマをかけるな!」ということですが、優先順位や答案作成に濃淡をつけたいのが、本音です。理論マスターで45題ありますから。まず、過去5年分の本試験の分析を始めたいところです。国税徴収法は、Tのテキストが、一般の単行本と違って、手順通りに編集されています。私の場合、その手順を書き出してから、過去問の分析に入ります。昨年は、〔第二問〕でCランクの公売が出題されたので、過去の出題頻度から見て、Cランクの理論は出題されないか、予想から外します。あとは、直前テキストの理論予想のAランクの理論をおさえたうえで、全答練から本試験までの間に、ちゃぶ台返しをおこす気分で、Bランクをおさえます。
[10311へのレス] Re: 少数派!! 国徴について 投稿者:TAC マン 投稿日:2011/06/07(Tue) 18:09解答ありがとうございます。
友人がOの全日制4速で簿記と国徴合格したので、少しなめていました。ある程度はヤマをはらざるを得ないが、できるとこまでやるしかないですね。
ちなみに、みなさんは何年で合格してますか?
受験票の顔写真についてですが、
みなさんはきちんと3ヶ月以内の写真をお使いでしょうか?
私は、家にあった1年半くらい前の古い写真を使ったのですが、
今思うと昨年の顔写真と全く一緒の物だったような気がして・・・
提出してから気がつきましたので、
少し心配になってきました。
みあんさんはいかがでしょうか?
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:こう 投稿日:2011/05/21(Sat) 22:11私も経験ありますが、大丈夫でした。
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:税さん 投稿日:2011/05/25(Wed) 11:10問題ないと思います。
ただ、去年の写真と一緒とか確認してるんですかね?
みなさんはどう思われますか?
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:しょこたん 投稿日:2011/05/26(Thu) 00:06私は去年の写真で先週金曜に郵送しました。
特になんの連絡もなく、今日受験票が届きました。名古屋市で「ポートメッセなごや」です。
問題ないと思いますよ。
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:きみかず 投稿日:2011/05/28(Sat) 12:35わずかな出費を惜しんで、後で不安になるなら、不正なことをやるなよ。
問題ないって問題あるよ。
後日、受験写真を鑑定させていただきましたところ、受験要綱と相違される事柄は発見されましたので、不正受験とみなし、あなたの今回の合格は取消させていただきます。
絶対にありえない話だけど、自分の人生を賭けた試験、真面目にやろうよ。
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:とよとみ 投稿日:2011/05/29(Sun) 14:58私の友人の税理士試験に合格した人は、同一の写真をずっと受験時に使っていて、国税審議会から問い合わせが受験後に何回もあったと聞いています。
同じ点数でどちらを合格させるとなれば、やはり正式に手続きを行っている人を合格させると言っていました。
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:らいらいさー 投稿日:2011/05/30(Mon) 09:25きよみずさんと、とよとみさんが言われることはあながち間違いではないです。
第61回税理士試験受験案内14ページ
(4)個人情報の取扱いの2番目
「合格者及び一部合格者の写真は、税理士登録の際の本人確認のために日本税理士連合会へ提供します。」
心当たりのある方は、
申し込みされた国税局の人事(第二課)の確認の上、
写真を送りなおした方がよいと思います。
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:らいらいさー 投稿日:2011/05/30(Mon) 09:37追記;
きよみずさん→きみかずさんのHNを間違えてしまい申し訳ございません。
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:katumer 投稿日:2011/05/31(Tue) 01:04こんばんわ
受験申込の際は、国税庁の方、あの忙しさで一回一回お一人お一人のの確認は、できませんよね。
受験上の不正がないかどうかの試験補佐官の方が、以前は、2時間の試験中通路をずっと歩きっぱなしでした。ある会場でのことですが・・・
それと官報に上がる際、有資格者になりますよね。本人確認ののち、名簿が各税理士会に回ります。
社会的な役割も、責任も重い仕事です。でもやりがいもある仕事だと思います。頑張りましょう。
来年以降もお申し込みがあるなら、今後は皆さんがおっしゃられるようなさった方が、ね
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:税理士 投稿日:2011/06/02(Thu) 20:123年連続で同じ写真を使い、官報合格後、税理士登録しました。
何の問題もありませんでしたよ。
安心してください。
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:あおい 投稿日:2011/06/02(Thu) 23:00たとえ問題がなかったとして、
税理士の有資格者がそれを公然とよしとしまうことに
愕然とする。
脱税もバレなきゃ問題ない的な発想なんだろうか。
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:あいう 投稿日:2011/06/03(Fri) 00:22あおいさんの発言は事の本質を考えた上でですかね。
なぜ写真を添付するか。
それは個人を特定するためであろう。
では、なぜ期限をしていするか。
個人の判定を容易にするためである。
それでは、大人の容姿は1年で判別不能になるほどに変わるであろうか。
当然髪型等々変わることもある。その場合には決められている通りに3ヶ月以内がふさわしいであろう。
しかし、一見変わらない事も考えられる。ではそれでも本当に再度写真を撮る必要があるのか。
試験には別段影響は無い内容だけど、こういうことはしっかり考えた方が良いと思う。立法趣旨の解釈ってやつです。
それは試験を受けるにあたって理論立てて物事を考えることができるかの訓練になる。
決められている事にすべて従っていれば良い。
というのは、正直この仕事には向かないのかなと思います。
法律も社会もそんなにかっちりしてないよ。
実際に仕事をすればわかると思うけど、自分なりに解釈して自己判断をする事を求められる状況が非常に多い。
その時にしっかりと自分の考えを持って反論できる状況にしておく事が重要なんです。当然法律の範囲内でね。
まぁ、なんだ。この件については結論はでていて、
「どっちでもいい気にするな、そんな事気にする時間があれば勉強しろ」って事かなと。
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:TAC受講生 投稿日:2011/06/03(Fri) 02:38何が本質やねん?
受験案内の注意事項(ルール)に従って適切にやれば、
何の問題も、心配もなく受験できるだけの話だろ。
たかだか数百円の写真代をケチったり、そんな事で解釈だの
理論立ててだの、訓練になるという考え方を持つ
程度の低い税理士にはなりたくないな〜(笑)
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:あおい 投稿日:2011/06/03(Fri) 23:20しかし少なくとも撮影年月の欄には「嘘」を書くことになりますよね。3ヶ月以内に撮影していなくても、3ヶ月以内の年月を書かざるを得ない。
受験願書に嘘の記載をしても問題ないんですかね。
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:申し込み 投稿日:2011/06/04(Sat) 00:09貴方が受けて、貴方が受かれば良いだけの話です。申し込みは終わったしもうどうでも良い話。
おれも思うよ臨機応変でなく写真代ぐらいケチるな!
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者: 投稿日:2011/06/04(Sat) 00:18去年の段階で既に3年前の写真を使い、今年も同じ写真使ってて
さすがに4年も経つと明らかに顔が老けて変わってるんだけど、
去年受けた科目合格してると縁起担ぐからな〜
今は就職用の証明写真はフォトショでいじるの普通の事だから
試験官が見分けられない程変わってなきゃ良いんじゃないの?
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:katumer 投稿日:2011/06/04(Sat) 01:43実際に国税庁からお電話があったことや、合格取り消しの実例は、存じません。かたや全く問題なかった方がいらしたり・・
ただ、どうでしょう。有資格者→登録して実際仕事に就いた時、あとあとどうなのかな?って感じます。
後悔しない人生を望みます。勉強します。こっから踏ん張りどき(^−^)
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:きみかず 投稿日:2011/06/04(Sat) 10:23不正をしても大丈夫と自ら判断して、既に事が終了してのに、それを自ら蒸し返して、他人に同意(問題ないじゃないの?と言う返事を期待?)を求めようとする。
受験確認事項と相違する事に問題ないということは、言えないです。
でも、合格の取消なんてあり得ないし、一個人の不正にかまっているだけの余裕(不正を暴いても得るものがない)は他人(国税庁)にはありません。写真の送りなおしなんかされたら、つまらんことで俺(国税庁)の仕事を増やすなよ・・・というぐらいの勢いでしょう。
国税庁は、税金を取るのが仕事、税金をたくさん取れる人が出世しますので、税理士試験で合否を道徳的に決めても出世しませんので、試験会場で暴れたり、極端なことがない限り、大丈夫と考えるのが普通でしょう。
不安をあおるようなことを書いてしまい、申し訳ありません。
ただ、仕事でもそうなんですが、どうしようもなくなって、後から実はこれこれこうで・・・と言ってくる人が、最近あまりにも多いので、ついついそれを思い出してしまった。
アクシデント的な誤りならともかく、自らの判断でやった誤りは、口に出すことはやめてくださいね。
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:十蔵 投稿日:2011/06/05(Sun) 14:55ルール違反だと言って攻め立てる人間が道徳的なのでしょうか?
写真の話なのに脱税とか仕事とか、的外れなことを口に出すことはやめてくださいね。
[10252へのレス] Re: 写真について 投稿者:きみかず 投稿日:2011/06/05(Sun) 22:00ルールは守ることが道徳的であり、ルール違反を黙認することは反道徳的です。
でも、黙認することも世の中にはあるということ、的外れで申し訳ありません。
官報まであと2科目(消費、相続)の社会人です。
働きながら勉強されてる方で、合格科目がある方にお聞きします。
正直なところ、仕事と受験勉強(専門学校)はどのように両立されていますか?
私は、今年の1月から税理士事務所で働いていますが、それまでは受験専念で簿財法に合格しております。
あと2科目となり働き始めたわけですが、それまでの受験専念という環境から1日2〜3時間しか勉強できない環境に変わったため正直、勉強がうまくいっていません。
大体9時〜20時の勤務(確申や5月は22時〜24時)の後、帰宅して勉強するため、体力的にも時間的にも厳しい中で、言い訳ですが、眠いし、集中力もないしで入社後5カ月たった今もそれは変わりません。
税理士試験は働きながら合格される方も多いと聞きますが、そのような方はどのような1日のタイムテーブルで勉強されてるんじゃないでしょうか?
私には働きながら勉強するのが無理ではないか…あと1年だけ専念してからまた働きたいという思いも出てきています。
[10278へのレス] Re: 働きながらの勉強 投稿者:通縋 投稿日:2011/06/01(Wed) 09:28「働きながらの勉強」と一括りに言っても、残業の有無・休日出勤の有無etc…労働環境によってピンキリでしょうから、それぞれが自分自身の限られた時間の中でやっていくしかないわけで。
これまで受験専念で3科目合格されているということで、自分なりの受験ノウハウは確立されていることと思います。
しかし、働きながら、専念時代と同じノウハウでやろうと思っても、圧倒的に時間が足りなくなるのは自明です。
時間の制約がある中での受験勉強は、いろいろと自分なりに考えてやっていかなければいけないと思います(たとえば総合問題の解き直しを専念時代に3回も4回もやっていたとして、それを解き直し1回だけでしっかり自分のものにする等)。
「働きながら勉強するのが無理ではないか」と感じられているのは、専念時代のノウハウを捨て切れていないからではないかと思うのですがいかがでしょうか?
[10278へのレス] Re: 働きながらの勉強 投稿者: 投稿日:2011/06/01(Wed) 09:37朝5時〜半起き、6時過ぎには職場へ向かう途中にある有料自習室着
10時から始業なので9時半まで自習、
昼食時までにはもの食べて昼食時間は昼寝
19時終業で20時には自習室着、自習室が閉まる23時過ぎまで自習
家に帰ると0時過ぎ
の繰り返しでやってました
[10278へのレス] Re: 働きながらの勉強 投稿者:ロング 投稿日:2011/06/01(Wed) 12:22働きながら法・所ときて今は相です。
仕事と勉強の両立が難しいと言われる一番の理由は、ローラさんが書いてる眠い・集中力が途切れるといったモチベーションにかかる部分がすべてと思います。
これは言い訳ではなくそういうもんでしょう。
社会人は専念と違うということを前提におくべきです。
従って働きながらの勉強法は、いかに時間を作るかでなく、いかに勉強できる環境を作るかです。
私は出勤時間をみんなより少しだけ早めてます。
短い時間だと集中して理論暗記が捗ります。
6月からが勝負です、お互いがんばりましょう。
[10278へのレス] Re: 働きながらの勉強 投稿者:合格 投稿日:2011/06/01(Wed) 12:304科目保有。学生で1科目、社会人で3科目取得。
(出社前)朝7時から8時30分まで勉強
(昼休み)30分理論
(会社帰り)18時〜21時まで専門学校で勉強
(自宅)22時〜26時まで勉強
これが、日々の生活パターンです。
大変ですが、お互い頑張りましょう。
[10278へのレス] Re: 働きながらの勉強 投稿者:コミ 投稿日:2011/06/01(Wed) 22:27社会人であっても最低6時間勉強しないと合格できないって
ことですか。。。
もう分母になるのはやめようかな。
[10278へのレス] Re: 働きながらの勉強 投稿者:勉強 投稿日:2011/06/02(Thu) 16:50法・消・相で〆ました。
法が終れば7割がたは試験終わりです。合格まではあと少しになります。
朝は貴重でした。
(起床)4時
(朝の学習) 4時〜6時 理論の筆記中心です。
(通勤)理論の暗記
(仕事)9時〜5時半 昼休みは理論の暗記で30分ぐらい
(通学)0簿記に6時〜9時半
(夜の学習)計算中心に25時まで
土曜・日曜(祭日)は自習室に通います
これでも10年かかりました。
[10278へのレス] Re: 働きながらの勉強 投稿者:あ 投稿日:2011/06/02(Thu) 17:59勉強さんと同じです。
どれだけ勉強時間を作るか。働いてながらだと寝るのも惜しい位です。そこまでやらないと…働きながら勉強。常識です。(頭のいい人以外は)
[10278へのレス] Re: 働きながらの勉強 投稿者:ローラちゃん 投稿日:2011/06/02(Thu) 23:40皆さんお返事ありがとうございました。
働きながら、まさに死ぬ気で勉強されてる方がこんなにいるんですね。
そりゃ、100人に1人とか2人しか合格しないわけです。
だって、こんな生活何年もするのは普通は無理ですから。
その時間で失うものも大きい。特に若い時間は貴重だと思いますから。早くこんな試験片づけたいという思いが強くなりました。
とりあえず、ロングさんの言うとおり、あと2カ月頑張ります。6月からが勝負なのは間違いないです。
[10278へのレス] Re: 働きながらの勉強 投稿者:KO 投稿日:2011/06/03(Fri) 05:29小さな子供を抱えながらの受験勉強の方が困難を極めますよ
働きながらなんてまだまだ楽ですよ
[10278へのレス] Re: 働きながらの勉強 投稿者:こう 投稿日:2011/06/05(Sun) 21:26皆さん、本当ですか?
私は、4科目ともすべて働きながら取りましたが、
夜10時〜1時までだけで十分でしたよ。
もっとも、4科目取るまでに5年かかりましたが。
法人税で分からないことがあったためわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
受取配当金の控除負債利子の支払利子総額に含まれるものになぜ従業員預り金、営業保証金が入るのですか?
保証金はなんとなくはわかりますがどうしても預り金がわかりません。
[10300へのレス] Re: 法人税の控除負債利子について 投稿者:熊本受験 投稿日:2011/06/05(Sun) 12:19この場合の預かり金は源泉税とか社会保険の預り金ではなくて
社内預金みたいなものだと思っています。銀行から借りたら利息を支払うのと同じように従業員に利息を支払うのですから
支払利子総額に含まれるのではないでしょうか。
[10300へのレス] Re: 法人税の控除負債利子について 投稿者:あいか 投稿日:2011/06/05(Sun) 14:00ありがとうございます!
おかげですっきりしました!
5時起床 6時〜14時仕事 15時〜17時昼寝
18時〜24時勉強
私の1日はこんな感じです。
睡眠時間が短かすぎると能率が下がってしまう。
[10284へのレス] Re: 無題 投稿者:ガガ 投稿日:2011/06/01(Wed) 14:38働きながらの勉強への返信です。
記入場所を間違えてしまいました。
申し訳ございません。
現在3科目(簿・財・消)を持っています。・・ですが、仕事をしていて消費税のことを聞かれても、すぐに答えらないし、だいぶ忘れています。
実務で出てこない、税効果会計や退職給付引当金など計算の仕方・仕組みも忘れている状態です・・。
受かった方、忘れていませんか?復習とかしてますか?
自分としては受かったら何でも答えられるイメージがあっただけに、悩んでいます。
[10260へのレス] Re: 科目合格者に質問 投稿者: 投稿日:2011/05/26(Thu) 00:281科目ずつ受けていくと5科目そろう頃には最後の科目以外全部忘れていると思います。
試験後半年何もしなかったら、そんな状態になります。
[10260へのレス] Re: 科目合格者に質問 投稿者:税 投稿日:2011/05/26(Thu) 13:58事務所の上司や先輩には、「どこの棚に何が入っているか分かる状態」であればいいそうです。
つまり、会計処理や税務取扱いについて「この人の知りたいことはこれで、あそこを調べれば載ってる」ことが分かれば、後は折り返しするなりググれば良い話で。
税理士試験というのは税金や会計の知識を国が問うているのではなく、「法律を読んで、理解して、運用できる」能力を要求しているんだと考えるといいと思います。公認会計士や弁護士が登録できるのは、そういう観点があるからです。
[10260へのレス] Re: 科目合格者に質問 投稿者:税理士試験合格 投稿日:2011/05/26(Thu) 16:55凄い頭がいい方なら覚えているでしょうけど、
大体みんな忘れるでしょ。
私も昨年受かった科目以外は殆ど実務で使う部分しか覚えていません。
そんなもんでしょ。だれでも。だから、心配しなくていいと思います。
[10260へのレス] Re: 科目合格者に質問 投稿者:KO太 投稿日:2011/05/27(Fri) 00:53なるほど・・。どこの棚に何が入っているかはわかります!
今の時代ググれば何でもわかりますもんね〜。
みなさんありがとうございました!
早く五科目揃えます!
郵送で送ると、どれぐらいでハガキが送り返されてくるものなのでしょう?
16日に送ったので17日の申込日初日には着いてるはずだと思うのですが。
[10237へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2011/05/20(Fri) 09:28やっぱり郵送ダメですね。
話題に乗り遅れる。
というより、ちゃんと受付されてるのかも分からず
試験会場も分からず不安な日々
もう来年以降、二度と郵送申し込みしない
[10237へのレス] Re: 無題 投稿者:しんじ 投稿日:2011/05/20(Fri) 11:45こんにちは。
昨年合格したものです。
で、昨年の場合は、最終日消印で投函して、
とっても遅く、6月中旬に帰ってきました。
ホントに届いたのかよ?とか思いましたが(書留なので
届いているのはわかりましたが)、書類不備とか不安が
確かによぎりましたが、その不安感が良い精神の鍛錬となり、
本試験でも好結果が残せたのかもしれません。
ということで、前向きに考えてくださいね!
[10237へのレス] Re: 無題 投稿者:スレ主 投稿日:2011/05/27(Fri) 00:04キタアアアアアアア!
東京ビッグサイト!
しんじさんレスありがと
18.txt;16;16
受験地大阪で郵送で申し込みましたがまだ受験票は届きませんが、こんなもんなんでしょうか。17日に書留で送りました。
今回初めて郵送で申し込んだもので若干不安です。
記入に不備があった場合、何の連絡もないのでしょうか?
だとすると凄く理不尽ですよね。
何のために連絡先を記入するのかわからないですよね。
[10256へのレス] Re: 受験票 投稿者:hiyo 投稿日:2011/05/25(Wed) 16:56私の場合、郵送で17日着となるように前日に投函しましたが、受験票が届いたのは24日(火)です。
毎年郵送ですが、毎回こんな感じです。
大阪だと受験者数も多いのでもう少し時間がかかるでしょうね。
[10256へのレス] Re: 受験票 投稿者:shironeko 投稿日:2011/05/25(Wed) 19:59私も大阪で郵送申し込みをして、まだ受験票が届きません。
去年も、大阪で受付開始日に到着するように郵送で申し込んだのですが、その日の午後に住所表記に不備があると電話連絡がありました。その翌日夕方には受験票が届いたので、今年はなにかしら事情が違うのでしょうね。
[10256へのレス] Re: 受験票 投稿者:yasumitsuyo 投稿日:2011/05/25(Wed) 23:47不備があれば連絡があるんですね。ちょっと安心です。
e-Taxで申し込むメリットってなんなのでしょうか?自分は初受験なのですが、オンライン上で申し込めるから早いだろうと思ってたのですが、結局は申請書類が国税局に届いてからじゃないと意味がないですよね?
来年からは郵送にしようかなと・・・
[10254へのレス] Re: メリット 投稿者:まひろん 投稿日:2011/05/24(Tue) 11:13何年か前にe-taxで申し込んでみましたが、メリットはまったくありません。
受験票も印刷物で良くなれば、遠隔地の人などは願書の取り寄せが必要なくなるかもしれません。
最終的にはインターネットバンキング対応にして即時申し込み→受験票は後日郵送という形にならない限り、メリットは無いでしょう。
願書提出してまいりました。
ですが、帰宅したあと「受験科目大丈夫かな?」と心配になったので、質問です。
昨年までは手書きで受験科目を記入しましたが、今回は「1」を記入するだけ……間違える人が絶対いると思うんです。
私もいまになって不安になりまして。
あれって科目確認て電話かなにかでできますか?
試験会場にいって、席がないというのは悲しすぎます。
お願いします。
[10241へのレス] Re: 願書の記入間違い 投稿者:税理士試験合格 投稿日:2011/05/19(Thu) 17:22できます。
チクチク文句を言われましたが。
[10241へのレス] Re: 願書の記入間違い 投稿者:一昨日提出 投稿日:2011/05/19(Thu) 17:22回答にはなっていませんが・・・
今年は昨年と同じです。
昨年は大幅に変更になり、写真票が願書に組み込まれました。
写真票には手書きで受験科目を記入するので、それと勘違いされてるのでしょうか?
[10241へのレス] Re: 願書の記入間違い 投稿者:今日提出 投稿日:2011/05/19(Thu) 17:30私も同じように不安を感じています(焦)
電話で自分が申し込んだ国税局に問い合わせればよろしいのでしょうか?
質問に便乗する形で申し訳ありません。
[10241へのレス] Re: 願書の記入間違い 投稿者:名無しさん 投稿日:2011/05/19(Thu) 19:12私も小心者でちゃんと記入できているか去年気になったことがあるので、今年は願書を提出する前に携帯で写真を撮ることにしました。
心配性の私さんも、今年は無理ですが来年からは記入した内容を確認出来る写真なりコピーなりを手元に残しておいてはどうでしょうか?
[10241へのレス] Re: 願書の記入間違い 投稿者:心配性の私 投稿日:2011/05/19(Thu) 20:11皆様 返信ありがとうございます。
そうですか。確認できるんですね。明日電話してみます。
写真に撮るとは、考えつきませんでした!
来年は是非そうします。
[10241へのレス] Re: 願書の記入間違い 投稿者:心配性の私 投稿日:2011/05/20(Fri) 18:56報告です。
電話しました。結果からするとあっておりました。
しかし……まさに1日がかりでした。
午前中の9時30分にかけたときは、忙しいらしく電話はつながりませんでした。
電話をとりついでくれた方からすると、まだ午後の方がつながるということでしたので、再度午後に挑戦、挑戦。
午後2時30分、ついに電話がつながる。
科目確認をおねがいしたところ、時間がかかるため、折り返しになりました。
そしてさっき午後6時30分過ぎに連絡がありました。
忙しいのに本当に申し訳なかったです。
私の対応をしてくださった方はチクチクいうこともなく、むしろ連絡がおくれたことを気にしてる風でした。
だからよけいに心が痛みました。
みなさん、心配性の方は写真を撮りましょうね。
都内在住。
場所:横浜アリーナ
え・・・・
[10228へのレス] Re: 今日申し込みしてきました 投稿者:グリザレス 投稿日:2011/05/17(Tue) 22:05僕も今日申し込んできました。
大阪市 インテックス大阪 でした。
大規模な展示会場です。なんでなんでしょう?
[10228へのレス] Re: 今日申し込みしてきました 投稿者: 投稿日:2011/05/18(Wed) 00:19今年は埼玉県内に試験会場がないから、都内在住なら横浜の方に流され、
埼玉県民が都内会場に優先的に行く事になるんじゃないかな?
[10228へのレス] Re: 今日申し込みしてきました 投稿者: 投稿日:2011/05/18(Wed) 00:26そうそう申し込み当日その場で試験会場を変えてくれって言えば
変えてもらえるはずですよ。
去年やってる人いて、変えてもらってた
[10228へのレス] Re: 今日申し込みしてきました 投稿者:税理士試験合格 投稿日:2011/05/18(Wed) 10:59現在、愛知県民。(願書に記載した住所:愛知県)
仕事の都合で、東京で受験しなければいけない為、
葉書(受験票)に、受験地:東京都と書いて郵送。
そんな私は、受験場所は東京都内の大学?横浜アリーナ?
どちらですかね?
ご存じの方、ご教示願います。
[10228へのレス] Re: 今日申し込みしてきました 投稿者:レバー 投稿日:2011/05/18(Wed) 16:13
インテックス大阪!?
[10228へのレス] Re: 今日申し込みしてきました 投稿者:名無しさん 投稿日:2011/05/18(Wed) 16:43>仕事の都合で、東京で受験しなければいけない為、
葉書(受験票)に、受験地:東京都と書いて郵送。
ネット上にある情報ですと、たとえ東京都と受験地を書いても
横浜アリーナになったりもするみたいです。
もちろん、東京のいずれかの会場になる可能性もあります。
1日目だけなら東京都になる可能性が高いみたいですが、二日目以降からの受験だと横浜市になる可能性の方が高いかも。
ただ、受験案内には希望に沿えない旨が明記されていますし、あとは運ですね(笑)
[10228へのレス] Re: 今日申し込みしてきました 投稿者:katumer 投稿日:2011/05/18(Wed) 17:41試験会場の方にも書きましたが・・
”東京都”で申し込みしたら受験票受け取りの際、 他の方黒字がちらっと見えてました。
私は「あれ緑色と思った瞬間2重線で訂正”横浜市" で緑の文字で”横浜アリーナ(シ―ル式)のものが 張ってあり赤字のスタンプで「収容人数の関係上受験地 を他の都市へ変更のうえ受付しましたのでご了承ください」 と・・
変更も可能なんですかね?他の方のレスにありましたが
[10228へのレス] Re: 今日申し込みしてきました 投稿者: 投稿日:2011/05/19(Thu) 01:13申込始まってわずか2日で収容人数の関係上って事は、東京試験会場は郵送申込者で締め切ったって事かな?
今年は特に震災の関係で郵送申込みにしてくれって事になってるはずだから
多くの人が郵送で申し込んでるのかな?
[10228へのレス] Re: 今日申し込みしてきました 投稿者:katumer 投稿日:2011/05/19(Thu) 02:59心配になったのでお断りさせていただきます。
試験会場のほうにも書きましたが・・
郵送の方はどれだけの人数確保で”東京都”として受け入れるのか解りませんが、初日の国税庁の様子でしか解りません。
もしかしたら、2日目以降の方でも”東京都”の方いらっしゃるかも知れません。
早い時間から出向いたのに少し「うん・・」でしたが・・
ピンチはチャンスと受け止めます。すみません念のため断定的ではないことお断りしておきます。
[10228へのレス] 横浜 投稿者:法人 投稿日:2011/05/20(Fri) 00:39申込初日午前に行って
埼玉在住ですが横浜にされました。
どなたか2日目の試験で東京都の方はいますか?
[10228へのレス] Re: 今日申し込みしてきました 投稿者: 投稿日:2011/05/20(Fri) 01:14申し込み順とか、いつ申し込んだかではなくて、
3日間の内のいつが受ける試験の日かによるみたいです。
初日(簿財消費)だけの試験の人が東京都内になってるみたいな事が
ここの試験会場質問に書いてありました
とても初歩的な質問ですが、どなたかわかる方がいましたらアドバイスよろしくお願いします。
仕訳問題で 「手形による仕入れ」とありまして、回答は貸し方が支払手形ですが、私の考えですと、「手形による仕入れ」だけだと、裏書譲渡された受取手形も回答になるのでは??と考えてしまいます。他の問題文では、自己振り出しの手形、得意先振り出しの手形、となっているので、「手形による仕入れ」だけだと、どうしても問題文に惑わされてしまいます。
こんな初歩的な質問ですが、どなたかアドバイス宜しくお願いします。
[10225へのレス] Re: 簿記論の仕訳問題 投稿者:とと 投稿日:2011/05/17(Tue) 13:47個別の仕訳だけを答えさせるような問題ではどちらもありといえばありだとは思いますが、例えば本試験の問題の中で単に「手形による仕入れ」としか記述がなかったならば、私なら自己振出の手形による仕入れと判断しますね。なぜなら、少なくとも試験問題においては、手形の裏書譲渡による仕入れのほうが自己振出の手形による仕入れよりもイレギュラーな取引であり、裏書譲渡による仕入れの場合にはそれとわかる記述が必ずあるはずだと考えるからです。
[10225へのレス] Re: 簿記論の仕訳問題 投稿者:通縋 投稿日:2011/05/17(Tue) 14:14裏書譲渡された受取手形も回答になるのでは??と考えること自体はいいことだと思います。ただ、問題資料を見てもそれ以上のデータが与えられなければ、ととさんが書かれているような判断で進めていくしか仕方がありません。
「小切手による売掛金の回収」では他人振出か当社振出かわからないとか、簿記論は細かい穴をほじくればいくらでも例外が出てきます。例外を頭に置いておくことはひっかけに引っかからない為に有効だと思いますが、ひっかけでも何でもない所に時間を割くのは得策ではないと思います。
[10225へのレス] Re: 簿記論の仕訳問題 投稿者:ちゃこ 投稿日:2011/05/19(Thu) 13:22ととさん、通縋さん、お返事ありがとうございます。
ととさんのご説明とてもわかりやすく、納得できます。確かに裏書譲渡の場合でしたら、問題文で必ず記載されますよね。
通縋さんのおっしゃるとおり、引っかけ問題ではないところで考えていては時間の無駄になってしまいますね。
もっと問題文を引っかけ問題はないか??ばかりとらわれすぎず、素直に文章の内容を把握することもとても大切ですね。
とにかく問題を繰り返し解いて慣れていこうと思います。
有難うございました。
どなたか新潟の受験地をわかる方いらっしゃいますか??
3500円の収入印紙貼る場合200円からしかないんで100円余分に貼るしかないんですか?ちなみに3000円の印紙なんてありましたっけ?
[10221へのレス] Re: 無題 投稿者:おっとっと 投稿日:2011/05/16(Mon) 14:33「額面は1・2・5・10・20・30・40・50・60・80・100・120・200・300・400・500・600・1,000・2,000・3,000・4,000・5,000・6,000・8,000・10,000・20,000・30,000・40,000・50,000・60,000・100,000円の現在31種類発行されている。」
以上、Wikipediaより。
[10221へのレス] Re: 無題 投稿者:しんじ 投稿日:2011/05/16(Mon) 22:552000円、1000円、500円の組み合わせでOKです。
ちなみに、1円〜120円の印紙って使うチャンスあるのだろうか・・・
[10221へのレス] Re: 無題 投稿者:うめさん 投稿日:2011/05/17(Tue) 08:41確かに。
受験の申込に行く際の収入印紙って受験科目の金額あれば
どんな内訳でもいいんですか?
あと受験資格と収入印紙、申請書に貼る証明写真以外に必要な
ものってないですよね?印鑑だとか
[10217へのレス] Re: 無題 投稿者:名無しさん 投稿日:2011/05/15(Sun) 14:53収入印紙は、例えば3500円なら1000円が3枚と500円が1枚であっても問題ないですし、印鑑も必要になったことはありません。
[10217へのレス] Re: 無題 投稿者:とし 投稿日:2011/05/16(Mon) 02:06収入印紙を貼る用紙には4枚分しか貼る場所がなかったと思います。科目数によって金額が決まっていますので、収入印紙の枚数が一番少なくて済むようにした方が無難かと思います。
提出が必要なものは(特に受験資格を証明するものは)人によって違いますので受験案内をよく読んで用意した方がいいですよ。
[10217へのレス] 無題 投稿者:? 投稿日:2011/05/16(Mon) 02:13返信ありがとうございました★
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] |